ここ数年になって腸の健康が身体にとってとても大切だという研究が増えてきました。
腸内環境を良くする「腸活」という言葉も生まれ、食生活や睡眠、運動で腸内環境を整えようとする人が増えたのは嬉しいことですね。
とはいえ、「腸活」はまだまだ聞きなれないという人も多く、ダイエットで成果を出せていない人も多くいる印象があります。
日々頑張っているのにダイエットで思うような成果が出ないという人は腸内環境が整っていない可能性があります。
いくら摂取カロリーを抑えてダイエットを頑張っていても、腸内環境が悪いとダイエットの成功はありません。
腸内環境を整えることとダイエットは切っても切れない関係があるということですね。
また、脳と腸は繋がっているって話も有名で、腸内で作られるホルモンは人間の幸福にも左右するといわれています。
腸内環境を整えることはダイエット成功と日々の満足度に大きく関係する重要なトピックです。
今回はそんな腸内環境について学ぶいきましょう。
腸内環境が良くなれば痩せる
人間は、脂肪細胞が血中の脂肪を取り込んで肥大することによって太っていきます。
痩せている人にも脂肪細胞は存在し、その細胞が肥大するかどうかで太っているか・痩せているかが決まっているわけですね。
そこで重要になるのが、どうやったら脂肪細胞に脂肪を取り込まないですむのかということですが、
これは、腸内細菌からつくられる短鎖脂肪酸によって起るということが研究で明らかになっています。
つまり、短鎖脂肪酸が多くつくられれば人間は肥満にならないという事。
この短鎖脂肪酸を創るには、元気な腸内細菌が必要ですし、腸内細菌が元気に働くには良い腸内環境が必要という事。
腸内環境を整える→腸内細菌が短鎖脂肪酸を創る→短鎖脂肪酸が脂肪の吸収を抑える
短鎖脂肪酸は脂肪の吸収を抑える以外にも、有害物質をつくる悪玉菌の活動を抑制したりと腸の健康に欠かせない存在です。
また、腸内環境が整うことで基礎代謝が上がり太りにくい身体になるということもわかっています。
腸内環境が悪化すると食欲が荒れる
2000年代になって腸内環境の研究が進んできたわけですが、ある研究によると腸内細菌は食欲と密接に関わっていると報告されています。
ダイエット中に食欲が暴走していたというのは意志力やセルフコントロール能力ではなく腸内環境が原因だった可能性があるというのは面白い話ですよね。
どうも、乱れた腸内環境は脳の報酬系に命令し砂糖や脂肪をたくさん食べるように信号を送るんだとか。
近年になって食事が欧米化してきた影響で食物繊維の摂取量が減り、善玉菌が減少・悪玉菌が増加。
結果として、食欲コントロールが苦手になっている可能性は高そうですね。
- 不健康な食事で食欲が乱れているから腸内環境が荒れている?
- 腸内環境が荒れているから不健康な食事を欲し食欲が乱れる?
このどちらかなのかは明確にわかっていませんが、いずれにしても腸内環境の悪化が身体に対してデメリットが大きいというのは確実なんで気を付けたいところですね。
幸せは腸で作られる
腸内環境はダイエットだけでなく人間の幸福度にも大きく関係しています。
人間が幸福を感じるのはセロトニンというホルモンが重要な鍵を握っています。
セロトニンは別名幸せホルモンとも呼ばれるほど幸せと関係があるんです。
実は、このセロトニンの90%近くは腸で作られることがわかっているんです。
腸は迷走神経という神経が通っており、こいつが脳と腸を直接的に繋ぎ、腸で作られたセロトニンはこの迷走神経を使って脳に作用しているわけです。
また、上記した短鎖脂肪酸も幸せを感じる際に大きく貢献しており、短鎖脂肪酸は脳にセロトニン(幸せホルモン)を出すように命令する役割もあると分かっています。
他にも、腸内環境が整うと体内の炎症レベルが下がり、免疫系も安定するためメンタル的に安定しやすく幸せを感じやすくなるわけです。
このように、人間が幸せを感じるには腸内環境が超大事ということですね。
まとめ
最後に今回のまとめ。
- 腸内環境が整うと、短鎖脂肪酸が豊富につくられる
- 短鎖脂肪酸は脂肪の吸収を抑えたり、基礎代謝upに関与
- 腸内環境が整うと痩せやすく太りにくい身体になる
- 腸内環境が荒れると高糖質・高脂質を欲するようになる
- 幸せは腸で作られる
このように腸内環境は超大事。
人間が最大限のパフォーマンスを発揮するには安定したメンタルと整った腸内環境が必要です。
腸内環境を整えるという投資は時間をかけてでも後悔しない投資であるので取り組んでみることをおススメします。
今までダイエットがうまく行かなかった人やダイエット中に幸福を感じずらいという人は腸内環境改善について本格的に学んでみましょう。
とはいえ、何から手を付けていいかわからないという人は以下の記事を参考にしてください。
腸内環境を整える5step。優先順位をつけて腸内環境を確実に改善させる方法。
また、腸内環境については本格的に学んでみるというのも良い投資です。
おススメ書籍も下にのせておくので気になった方は是非。