私たちは、日常的に料理をしています。
日常的に食材を加熱し、美味しく味付けをし、楽しく食事をしています。
では、人間はいつから食材を調理して食べるようになったのでしょう。
本記事では、人と火との関係・火との出会いでなぜ人類は発展できたのかをご紹介します。
火を手なずけた人類
最初に言っておくと、火は太古の昔から存在していました。
雷や火山などもともと火は自然界に存在していたからです。
雷や火山からわかる通り火は恐ろしいものです。
現代に暮らす私たちも火は使い方を誤れば危険と理解しているはずです。
火が恐ろしいという考えはどの動物でも同じ共通認識でした。
そこで、人類は約50万年前から自然界にある火を持ち帰り、日常に取り入れました。
やがて、偶然なのか、木がこすれる摩擦熱によって火が起きると知った人類は自らの力で火を産み出せるようになりました。この発見が数万~7千年前といわれています。
最初は単にライオンなどの捕食者から自分を守るためだったのでしょう。
しかし、火をつかうというチャレンジはそれ以外にも大きな恩恵を与えてくれました。
火がもたらした恩恵
火がもたらした恩恵は大きく3つあると考えられます。
- 動物の撃退
- 食料確保
- 調理したメリット
それぞれ簡単に説明していきます。
前記したように、火への恐怖はすべての動物の共通概念です。
火を使っていなかった人類はライオンなどの捕食者に対抗するすべなく食べられていきました。
しかし、火を手なずけた人類はライオンが寄ってこず、子孫を増やし、やがて人類全体が火を使うようになり、動物に食べられる恐怖がなくなっていきました。
火はとても強力な武器としても働きました。
使い方は簡単で、森や林に火を放つだけ。
今考えると残酷な話ですが、当時はとても効率のいい狩りでした。
火を放ち、焼け残った森を見ると、こんがり焼けた木の実や動物の肉などが簡単に手に入ったのですから。
そして、最も大きかったことが調理したメリットです。
現代を生きる私たちにとっては、「美味しくなるから」ですよね。
しかし、ご先祖様たちにとっては違いました。
加熱によって、病原菌や寄生虫を殺せるようになり、
生のままでは消化できなかった米・小麦・ジャガイモなどが主要な食料となり、
肉などを食べるのも消化がしやすくなりました。
消化は脳の次にエネルギーを使っていたといわれるほど大きなエネルギーを使います。
調理により消火が簡単になった人類の腸は短くなりエネルギーを節約できました。
節約したエネルギーはどこに行ったかというと脳です。
その結果、脳が格段に大きくなり、今いる人類の地位まで上り詰めたのです。
この進化から現代への提案
「消化のしやすさと脳の大きさ」
この2つは関係ないようにみえて密接にかかわっています。
そして、火を使って脳が大きくなったという関係も同じです。
このように、関係ないように見えて密接にかかっているものは人生にはいろいろあると思います。
最初に火を使おうとした人間も脳を大きくしようなんて考えていなかったでしょう。
最初は、恐怖の対象である火に近づくのは怖かったでしょう。
しかし、この挑戦が人類の脳を大きくし、大きな発展を生みました。
目的はどうであれ、挑戦が全く違う変化を生むことは大いにあるのだなと学びました。
とりあえず、何かに挑戦しないと良いも悪いも変化はないってことですね。
どんどん、挑戦していきましょう‼